基準点測量
工事や設計の基礎となる位置や高さの基準(基準点)を正確に定めるための測量です。
トータルステーション等測量機器を使い、座標系、標高を高精度で求めます。正確な基準点を設置・管理することで、全体の工事の精度と信頼性が確保されます。
地形測量
地図や設計図の基礎となる図面を作成するために、土地の形状や起伏、地物(建物、道路、河川など)の位置や形を詳細に測定します。
測定はトータルステーションやGNSS、ドローン、レーザースキャナーなどを使っておこないます。
路線測量
道路・鉄道・水路・送電線など、一定の方向に沿って連続する構造物の計画や設計に必要な測量です。
主に「中心線測量」「縦断測量」「横断測量」などの工程を含み、設計図の作成や用地取得、施工計画に活用されます。
用地測量
公共事業などで道路・河川・鉄道などを整備する際に必要となる土地(用地)の範囲や境界を正確に調査する測量です。
既存の地籍図や登記情報をもとに、土地の境界線・面積・所有者情報などを確認し、必要に応じて現地での立会いや境界確認もおこないます。
河川測量
河川や水路の整備・改修・維持管理に必要な情報を得るためにおこなう測量です。
主な作業には、河川横断測量(川を横切る断面の形状測定)、縦断測量(流れに沿った高低差の測定)、河道平面測量(川の流路の位置確認)などがあります。
GIS
GISは地位情報システムのことで、地理的なデータを収集、管理、解析、可視化することができます。
GISを活用することで、地形、道路、インフラ施設、土地利用など、さまざまな地理的情報を効率的に扱うことができます。
三次元計測・図化
地形や構造物を3Dデータで計測し、そのデータを基に三次元モデルや図面を作成します。
レーザースキャニングやドローンを使用して高精度な3Dデータを収集できるので、複雑な地形や建物を詳細に再現でき、設計や施工計画を高精度でおこなうことができます。